漫画ギーク記

漫画を中心にしたおすすめの面白い本について書いています

マネジメントのおすすめ本を紹介する。人気本・入門本など面白い書籍

f:id:dokusyo_geek_ki:20170121042822j:plain

 

組織において人々を管理して、最大のパフォーマンスを引き出していくマネジメント手法。

高度なマネジメントスキルは、会社などの組織の上に立つものとしては必須のスキルであり、様々な場面において力を発揮していく力である。

そんな「マネジメント」が学べる人気本や入門本は数多くある。

ここでは、マネジメントを学べる本の中でおすすめの面白い本をまとめてみた。

海外の有名書籍の翻訳本、名著、人気の書籍、話題の本、ベストセラーなどを含んでいる。

人気本・入門本など、マネジメントをしっかりと学べる本ばかりとなっている。

それでは、どうぞ。

 

「マネジメント」のおすすめの面白い本まとめ

マネジメント

 

現代の「マネジメント・経営学」や活躍する経営者たちに大きな影響を与えた人物は誰かとの話をすると、「ピーター・ドラッカー」の名前は必ず上がってくる。

生涯をかけて様々な「マネジメント」に関する書籍を書いてきた。

そんな、ピーター・ドラッカーの本の中で、特に読まれている1冊がこの本である。

タイトルにもある通りに、ピーター・ドラッカーが考えてきた「マネジメント」に関する集大成が凝縮されている。

この本は世界で最初の、かつ今日に至るも唯一のマネジメントについての総合書とも言われている。

古い本ではあるが、その内容は現在に至るまでに全く色褪せずに読みつがれ続けている。

経営者が様々な問題に直面したときの参考書としても、マネジャー、若手の社員、新入社員、学生の入門書としも読むことができる。

「マネジメント」を勉強していきたいのなら、欠かすことができない世界中の経営者たちに影響を与え、読みつがれてきたピーター・ドラッカーの本となっている。

 

 

HARD THINGS

 

シリコンバレーで一番注目されるベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツの創業者のベン・ホロウィッツ。

彼は、クラウド企業のラウドクラウド社やオプスウェアのCEOを務めた。

起業家時代のホロウィッツには、これでもかというほどの困難が次々と襲った。

ドットコム不況が襲い、顧客が次々に倒産し、資金がショート。

打開策を見つけて新規上場を目指すも、 投資家へのロードショウ中には妻の呼吸が止まる。

上場してもパーティさえ開けないような状況でITバブルが弾け、株価は35セントまで急落。

最大顧客の倒産、売上9割を占める顧客が解約を言い渡され、3度にわたって社員レイオフに踏み切らざるを得ない状況に。

しかし最終的には、困難を切り抜け続けて、1700億円超で会社を売却するという大成功を収めた。

壮絶すぎる実体験を通して、ベン・ホロウィッツが得た教訓とは何なのか?

リーダーへ、そしてゼロから何かを生み出そうともがき苦しむ人へ、著者がシンプルで説得力のある「厳しい状況下でのマネジメント」を学べる一冊となっている。

 

 

【期間限定無料】インターネットビジネスマニフェスト

 

成功の秘訣は、ビジネスの「仕組み化」にある。

やるべきこと、やりたいことが多すぎて全然手が回らない。

苦手な仕事は時間かかるくせにうまくできない。

他人に任せたり、外注したとしても、結局そこを「管理」するという新たな仕事が発生してしまう...。

人生や仕事での成功者たち。

自らが望む売上、利益、そして年収を安定的に得続けているビジネスマンや経営者は、 お金に直接つながる超生産的な時間にのみ集中している。

彼らがやっているのは、 自分がいなくてもビジネスが回るように「ビジネスを仕組み化」することである。

この「仕組み化」が、ビジネスで成功を掴み取る鍵となる。

では、自分のビジネスにはどんなプロセスがあって、どこをどうすれば「仕組み化」できるのか?

そんなビジネスの「仕組み化」について徹底的に分析した本がこの「インタネットビジネスマニュフェスト」である。

この本の「マニュフェスト」によって、成功を確実に手にすることができるはずである。

 

 

価格 ¥2,980(税抜)今なら無料

 

企業参謀 戦略的思考とは何か

 

今こそ戦略的思考が必要だ!ここに大前研一の原点がある。

世界が混沌として先行きは不明。「次は”何が”くるのか?」「自分の会社はどこへ向かっていけばいいのか?」何一つとして指針がないカオスな時代が到来している。

経営にもビジネスにも手本と解答がない今、成功を導き出すプロセスは自ら考えだす必要に迫られている。

そのための最善解を導き出す「戦略的思考」はビジネスパーソンが身につけておかねばならない必須要件である。

常に時代をリードしてきた大前研一の発想法、思考法の原点がつまった戦略的頭脳養成バイブルが、この『企業参謀』である。

少し古い本だが、未だに読み継がれている名著で、その内容は現在にも通じ、全く色あせていない。

ビジネスパーソンとして、一段階レベルアップするヒントが散りばめられた本となっている。

 

 

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

 

Googleの人事トップが採用、育成、評価のすべてを初めて語った、創造性を生み出す新しい「働き方」の原理が語られたのがこの本である。

世界トップクラスの企業であるGoogleはいったいどんな仕組みで動いているのか?

誰もが抱くこの疑問に、Googleの人事トップが答えている。

この本で紹介される哲学と仕組みは、Googleだからできるというものではなく、あらゆる組織に応用できる普遍性を持っている。

古いやり方で結果を出せと言われて困っているリーダー、古いやり方で評価されてやる気をそがれている若手、もっとクリエイティブに仕事をしたいと思っている人に知ってほしい、未来の働き方とは何なのか。

いま働いているすべての人、これから働くすべての人に贈る、新しい働き方のバイブルとなる一冊となっている。

 

 

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

 

この本では、ザ・ボディショップとスターバックスでCEOを務めた著者が語る、まわりに推されてリーダーになる方法が書かれている。

「リーダー」とは一体どんな姿をしているのだろうか?

生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのがリーダーなのではないかと思う人も多いはずである。

この本では、華麗な経歴を持ちながらも、「普通のおじさん」と自認する著者が教える、「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目にまとめられている。

普通の人でもリーダーになれるコツが書かれた本となっている。

 

 

プロフェッショナルマネジャー ~58四半期連続増益の男〜

 

アメリカのコングロマリット(巨大多国籍企業)ITTのCEOとして14年半も増益を続けた 「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの経営回顧録。

経営者にとって、様々な勉強となる方法論の数々が書かれている。

「本を読む時は、はじめから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ」

終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。

「どの会社にも2つの組織がある」

そのひとつは組織図に書きあらわすことができる公式のもの。

そしてもうひとつは、会社に所属する男女の、日常の、血のかよった関係である。

「数字が強いる苦行は自由への過程である」

数字自体は何を成すべきかを教えてはくれない。

企業の経営において肝要なのは、そうした数字の背後で起こっていることを突きとめることだ。

このように、経営者にとって今すぐに使える数々の名言が書かれた本となっている。

 

 

コトラーのマーケティング入門

 

著者のコトラーは、様々な「マーケティング」に関する本を出している巨匠である。

この本は、その中でも初心者向けの入門書となっている。

マーケティングとは何か、という概念やマーケティングの重要性の説明に始まり、マーケティングの4P、市場の細分化、ポジショニングの話などが豊富な事例とともに紹介されている。

この本では、マーケターが意思決定する際に役立つフレームワークを数多く知ることができる。

それぞれの市場をどう分析するか、市場をどう細分化し、どんな価格、流通手段、プロモーション手段で製品やサービスを伝え、提供するかなどといった話が書かれている。

マーケティングを学ぼうとする人に役立つ内容が詰まった本となっている。

 

 

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

 

この本は、腕マネージャーと野球部の仲間が甲子園を目指して奮闘する青春小説である。

「マネジメント」をテーマにした物語を見ていくことができる。

高校野球の女子マネージャーのみなみは、マネージャーの仕事のためにドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまった。

はじめは難しくて後悔するのだが、しだいに企業のような巨大な組織だけではなく、野球部のマネジメントにも生かせることに気付く。

これまでのドラッカー読者だけでなく、学生から若手ビジネスパーソンなどが読んでもためになる一冊である。

小説から「マネジメント」をわかりやすく理解していくことができる内容となっている。

 

 

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

 

ごく普通の会社が、世界有数の経営者に率いられた超一流企業に勝るめざましい業績をあげるまでに変身した。

全米1435社の中から選ばれた傑出した業績を長期間持続させることに成功し、飛躍を遂げた企業11社をそれぞれの業種で競合関係にある企業と詳細に比較・分析した結果、飛躍したこれらの企業には共通した特徴があった。

  • 飛躍を導いた経営者は、派手さやカリスマ性とは縁遠い地味なしかも謙虚な人物だった。
  • 飛躍を導いた経営者は、最初に優秀な人材を選び、その後に経営目標を定める。
  • 飛躍を導いた経営者は、自社が世界一になれる部分はどこか、経済的原動力は何か、そして情熱を持って取り組めるものは何かを深く考え、必要とあればそれまでの中核事業を切り捨てる判断さえ下す。
  • 飛躍を導いた経営者は、結果的に劇的な転換にみえる改革を、社内に規律を重視した文化を築きながら、じっくりと時間をかけて実行する。

「時代を超え、際立った存在であり続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)」の源泉を解き明かした本となっている。

 

 

社長失格

 

1つのベンチャー企業が破産宣告を受けて倒産した。

インターネットを使った新サービスで脚光を浴びた、ハイパーネットという企業だ。

最高で売上高約7億円、経常利益約2億円を記録。

大手証券会社や銀行などから融資の申し出が殺到し、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長までが面会を求めてきたという"栄光"から、わずか2年足らずの間での転落劇だった。

なぜ、ハイパーネットは挫折したのか。

当事者中の当事者だった「元社長」が倒産の理由を1冊にまとめたが、決して恨みつらみを述べただけの告白本ではない。

著者の体験は、日本ではなかなかベンチャー企業が育たない原因がどこにあるのかを浮き彫りにしている。

失敗談からも「マネジメント」の極意を学んでいくことができる。

ベンチャー企業の失敗から様々な教訓が得られる本となっている。

 

 

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

 

「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、ただの140 文字や“永遠の15 分” を超えた未来について考えなければならない。

ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」

シリコンバレーでは、アップルやフェイスブックといった大成功したベンチャー企業の名前がすぐに思い浮かぶが、数多のスタートアップが起業しては消えていく世界でもある。

そんな中、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がある。

彼らはいかにしてベンチャー企業を成功させ続けてきたのか?

「ゼロ」から「イチ」を生み出す秘訣が書かれたビジネス本となっている。

 

 

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

 

企業の継続的な成功には、リーダーとマネジャーの存在が重要である。

そもそもリーダーとマネジャーの役割は、どのように違うのか。

この本では、それぞれがすべき「たったひとつのこと」で、本質的な違いを説明する。

リーダーが考えるべきたった1つのことは「よりよい未来に向けて人々を一致団結させる」ことである。

未来のイメージを描き、語り、考え、反芻し、頭の中ではっきりした形となったら、周りの人々を説得することに関心を向ける。

リーダーが専念するのは未来なのである。

一方、マネジャーが考えるべきたった1つのことは「部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用する」こと。

才能、スキル、知識、経験、目標といった要素を観察し、それらを使って彼らが成功できる将来計画を立てる。

チェスをするように、部下一人ひとりの個性の違いに注目し、彼らの成功に専念すべきである。

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのことに注目をしたマネジメントの本となっている。

 

 

アドラーに学ぶ部下育成の心理学

 

1人でも多く「使える部下」が欲しい。

そんな切実な思いを抱えながら、日々、部下の育成に心を砕くマネジャーたち。

だが、多くの場合、その育成法は間違いだらけである。

「ほめて育てる」「叱って育てる」「教えて育てる」といった“常識"がいかに的外れか。

「教育の心理学」とも言われるアドラー心理学の視点から、“本当に効く"部下育成術が書かれている。

「ほめるな 叱るな 教えるな」をキーワードに、アドラー心理学を使った部下の育成方法を学んでいくことができる本となっている。

 

 

終わりに

というわけで、マネジメンに関するおすすめの面白い本を紹介した。

マネジメントを学んでいけば、会社などの組織の上に立つものとしては必須のスキルであり、様々な場面において力を発揮していく力を身につけることができる。

そんな「マネジメント」が学べる人気本や入門本などが載っている。

海外の有名書籍の翻訳本、名著、人気の書籍、話題の本、ベストセラーなどを含んでいる。

どの本もマネジメントの極意をしっかりと学ぶことができるので、興味が湧いた本があれば、ぜひ読んでみてください。

 

関連記事