
母を亡くし、二人っきりで過ごすことになってしまった父と娘。娘においしい料理を食べさせるために、今までまともに料理をしたことがなかった父は料理の勉強を始めた。父は数学教師だが、女子高生で教え子の実家がごはんやさんを営む飯田小鳥の力を借りながら、様々な料理にチャレンジしていく。
『甘々と稲妻』は家庭ドラマと料理に少々の恋愛まで絡んだ心温まるグルメ漫画である。
(出典:『甘々と稲妻』)
グルメ漫画なのに料理が苦手!?
グルメ漫画としての『甘々と稲妻』 の最大の特徴はメインキャラの3人である娘と教師の父とその教え子の三人の全員が”料理初心者”であること。普通だと1人ぐらいは料理のできる人がいたりするが...。娘は幼稚園児だし、父は料理をしたことが全然ない、教え子は包丁が持てないとトラブルの予感しかしない組み合わせになっている(笑)。実際にトラブルは起こりまくる。
そんなパーティーで娘においしいものを食べさせたい一心で、一生懸命に料理に取り組み、おいしいものをなんとか作っていくところがこの漫画の見どころの一つであろう。
(出典:『甘々と稲妻』)
ちゃんと美味しそうな料理
全員料理ができないと書いたが、安心してください。ちゃんとおいしいものができます(笑)。
例えば、「イカと里芋の煮物」や「五平餅」、
(出典:『甘々と稲妻』)
「冷やし中華」、
(出典:『甘々と稲妻』)
「ドーナッツ」など。
(出典:『甘々と稲妻』)
バラエティー豊かな料理にトライしていく。失敗することもあるが、娘・つむぎがいい表情してますね。
(出典:『甘々と稲妻』)
娘「つむぎ」の成長
家庭や幼稚園、その他人間関係を通じて娘・つむぎがどんどんと成長していきます。料理やそれ以外の場面でつむぎの周りで子供ならではなトラブルが発生しますが、それを乗り切って、一回りづつ成長していくのもこの作品の魅力である。
父の「お父さん」としての姿にも要注目。『甘々と稲妻』にはホームドラマとしての一面がある。
(出典:『甘々と稲妻』)
最後に
というわけで、『甘々と稲妻』を紹介しました。心があたたまる話が多く、誰でも受け入れられるような作品となっている。グルメ漫画としてもよし、ホームドラマとしてみてもよし、普通の漫画としても面白いということで、興味のある方にはぜひ手にとってほしい内容となっている。
(出典:『甘々と稲妻』)
オススメのグルメ漫画まとめはこちら