
昭和64年、D県警管内で7歳の少女が誘拐される事件が発生した。
当時、捜査一課特殊犯捜査係に所属していた三上義信も初動捜査に加わったが警察の必死の捜査の甲斐なく、犯人に身代金2000万円を奪われ、さらに誘拐された少女も死体で発見された。
事件発生から十四年。犯人は未だに捕まらず事件も風化しきってしまっている。
警察署内ではこの事件を起きた年号にちなんでロクヨンと呼んでいた。
三上は現在、D県警察本部警務部の広報室で勤務をしている。
主な業務は事件の取材をする記者たちの対応など。事件を追う刑事としての仕事をしたい三上としては不本意な配置だった。
そんな、三上の耳にロクヨンでの警察の初動捜査に大きなミスがあったのではとの疑惑が入ってきた。
三上はかつての事件に再度関わっていくこととなる。このことから忘れ去られた事件・ロクヨンが時を超えて動き出す。
『64(ロクヨン)』は警察を舞台にしたハードボイルドなミステリー小説である。
「64(ロクヨン)」の見どころ
D県警察本部警務部秘書課調査官〈広報官〉警視・三上義信
三上は刑事として捜査一課・二課に所属し凶悪犯罪を担当していたが、この春から人事からの配置換えにより広報室に勤めることになった。
広報室では主に所管内で起きた事件の記者発表やD県警察で起きた不祥事への記者会見などを行っている。
三上にとってはやりがいを感じない不本意な仕事で今すぐにでも刑事部に戻って事件担当をしたいと思っている。
そんな中で広報官として「ロクヨン」の遺族に会いに行く機会があった。
そこで”幸田メモ”と呼ばれる文書の存在を知る。
それはかつての少女誘拐・殺人事件での警察の未発表の不祥事を暴露するものだった。
”幸田メモ”
親戚の家にお年玉を貰いに行くと言ったっきりで姿を消してしまった少女。
犯人の目的は身代金を手にいれることで請求された額は2000万円。
被害者の家族はすぐに警察に通報して、警察は誘拐事件をリアルタイムで追うことになる。
被害者宅にも張り込み、身代金受け渡しのために動いた被害者家族の車も尾行した。
だが、捜査の甲斐なく身代金は奪われ少女は遺体で発見された。
そして十四年。犯人は捕まっていない。
この事件の中のどこかに警察の致命的な捜査ミスがあったらしい。
このミスを暴露した”幸田メモ”の存在がD県警察内でささやかれ、このメモを追って様々な企みを持った者たちが動き始める
終わりに
というわけで『64(ロクヨン)』を紹介した。
2013年「このミステリーがすごい!」第1位、2013年「本屋大賞」第2位などをとったミステリー小説。テレビドラマ化、映画化もされた。
D県内で起きた未解決事件の闇を追う。
警察署内での権力闘争も見どころ。伏線を回収していく最後の場面は圧巻である。
ハードボイルドな警察のミステリー小説を読みたい人にはおすすめの作品である。
関連記事