
「コンピュータが人間に勝つには、あと10年かかる」と言われていた囲碁。
しかし、2016年3月、グーグル傘下のディープマインド社が開発した人工知能「AlphaGo」が、世界トップランクのプロ棋士イ・セドル九段を4勝1敗で打ち負かし世界中を驚かせた。
この衝撃的な事件を受け、囲碁アマチュア6段レベルの実力を持つ代表作に『永遠の0 』がある作家の百田尚樹と将棋のプロ棋士とコンピュータの棋戦「電王戦」を主催し、現在コンピュータ囲碁の開発にも取り組んでいる、ドワンゴ会長の川上量生が対談を行った。
あのとき一体何が起きたのか?
二人は、アルファ碁の衝撃をどう受け止めたのか?
アルファ碁の強さの秘密とは何なのか?
そして、人工知能がもたらす未来の社会の姿は、どのようなものになるのだろうか?
二人の対談をまとめた短めの本当なっている。
「人工知能が最強囲碁棋士を超えた日」のここが面白い
世界が注目した対局
あの日、Googleの作った人工知能と世界トップクラスの棋士が対局するという一大事件に世界中の注目が集まった。
後にGoogleが発表したところによると2億5000万人もの人が生中継を見たという。
そして結果は4勝1敗で人工知能の勝利。
トップ囲碁棋士が敗れた日として人工知能の進化の歴史に刻まれる日となった。
アルファ碁の強さの秘訣
従来のコンピューターは、ランダムで碁を打つことを繰り返すことで盤面の勝率を見極めるような「モンテカルロ法」のみを用いて碁を打っていた。
だが、碁の局面は10手先、20手先と天文学的な値で広がっていくためどうしても読む局面を絞らなくてはならず「モンテカルロ法」だけでは本来打つべき良い一手を逃してしまうなど弱点があった。
それに対して、アルファ碁は「モンテカルロ法」に最近話題の「ディープラーニング」の手法を追加した。
これによって、次に打つかを考えるべき一手の絞り込みの精度が極めて向上した。無駄な計算が大幅に減る。この二つの手法を駆使して人間に勝利した。
川上量生氏によりアルファ碁のアルゴリズムに対するわかりやすい解説が話されている。
二人が語る人工知能の未来
この本ではアルファ碁の勝利を二人がどのように感じたかやコンピューター将棋、囲碁の今後の進化などについて感じていることが語られている。
話題は囲碁だけでなく、自動運転など人工知能に関わることも取り上げられる。
百田尚樹氏、川上量生氏が人工知能をどう見ているのかがわかって面白い。
終わりに
というわけで、『人工知能が最強囲碁棋士を超えた日』を紹介した。
人工知能のプロ囲碁棋士への勝利という一大事件を百田尚樹氏、川上量生氏が語り合った対談本。
コンピューター将棋について羽生善治氏と川上量生氏が語り合った『羽生善治×川上量生「羽生さんはコンピュータに勝てますか?」完全版 【文春e-Books】』も出版されているがこちらもこの本同様に面白い。
人工知能や二人の対談に興味のある人にはおすすめの本である。
コンピューター将棋に関しての羽生善治と川上量生の対談本の記事はこちら