
七月七日の午後七時、新進作家、坂井正夫が青酸カリによる服毒死を遂げた。
自殺であったであろうとして処理された。
彼の自殺に疑問を持った中田秋子は、遺書もないこの「死」に疑念を抱き、独自の調査を開始した。
一方、ルポライターの津久見伸助もまた同人仲間の坂井の死に謎があると思った一人だった。
中田秋子と津久見伸助二人には関わりもなく、別々の推理により別々の犯人を追い始めてしまった。
果たして事件の真相とは?
”叙述トリック”を使ったかなり初期のミステリー小説で、古典的名作となっている。
「模倣の殺意」のここが面白い
「坂井正夫」という男
坂井正夫は自宅のアパートで服毒死した。
遺書はなかったが、自室の鍵は部屋の内側かけられていたためにこの死は自殺であるとして処理された。
作家ではあったがただの新人だったので、特に世間を騒がせることもなく、一人の男の死として静かに忘れ去られていくはずだった。
中田秋子と津久見伸助
そんな「坂井正夫」の死に疑問を持った人物が中田秋子である。
医学書系の出版社に勤める彼女は、坂井に編集雑務を頼んでいた。彼の部屋で偶然行きあわせた遠賀野律子の存在が気になり、独自に調査を始める。
ルポライター・津久見伸助も「坂井正夫」の死に疑問を持った。
仕事として坂井の死を記事にするよう雑誌社から依頼され、調べを進める内に、坂井がようやくの思いで発表にこぎつけた受賞後第一作が、さる有名作家の短編の盗作である疑惑が持ち上がる。
坂井と確執のあった編集者、柳沢邦夫を追及していく。
「坂井正夫」という男の死に、二人の人間が別々の人間に疑惑の目を向ける。
「坂井正夫」はいかにして死んだのだろうか。
”叙述トリック”のパイオニア
この小説は”叙述トリック”を使ったミステリー小説である。
今読んだとして、ミステリーを読み慣れている人ならトリックとしてはそこまで新しさや凄さを感じることはないと思う。
というのも、『模倣の殺意』は古い作品であり、むしろ現代のミステリー小説に大きな影響を与えたパイオニア的な小説のためだ。
様々な叙述トリックが生み出されていく一つのきっかけとなった作品である。
もちろん、叙述トリックを使ったミステリー小説をまだあまり読んだことがないと言う人には新鮮な驚きがあるだろう。
終わりに
というわけで、『模倣の殺意』を紹介した。
とある新人作家の死をきっかけとして、その死の謎をめぐる物語。
”叙述トリック”を使った古典的な名作のミステリー小説となっている。
王道な”叙述トリック”を味わいたい人にはおすすめの小説である。
関連記事