
やらなくていいことはやらない。やらなければならないことは手短に。
何事にも積極的には関わろうとしない「省エネ主義」の高校生・折木奉太郎。
彼はなりゆきで入部した古典部の好奇心旺盛な千反田えるを始めとする仲間たちと共に日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことになる。
ちょっぴりほろ苦い青春ミステリーシリーズの第一作目。
アニメ化、実写映画化もされた人気シリーズとなっている。
「氷菓」のここが面白い
折木奉太郎
高校生の折木奉太郎は何をやるにしても全力を出さない「”超”省エネ主義」の少年。
そんな奉太郎だったが、姉・供恵からの勧めで彼女が過去に所属していた「古典部」へと入部する。
そこで、出会ったのが「一身上の都合」で入部した千反田える。
好奇心旺盛な彼女に引っ張られる形で、頭の切れる奉太郎は日常に潜む様々な謎を解き明かしていくことになる。
日常に潜む謎
奉太郎が解いていくのは日常に潜んでいる小さな謎の数々。
えるが気がつかないうちに部室に閉じ込められていた事件、返却期限が2週間なのに何故か毎週別々の人物に返却される図書館の本。
そして、古典部が毎年発行をする「氷菓」という題名の文集に秘められた三十三年前の真実。
これらの謎は悲しい「叫び」へと収束していく。
古典部のメンバー
古典部のメンバーは四人いる。
省エネ主義の主人公の折木奉太郎。
清楚な外見の持ち主だが「私、気になります」の一言と共に、強い好奇心を発揮していくお嬢様の千反田える。
奉太郎の親友。あらゆる知識・雑学に精通し「データベース」を自認する趣味人、福部里志。
奉太郎の幼馴染。里志を追って入部した、子供のような外見に毒舌を秘める伊原 摩耶花。
彼らが古典部のメンバーとして様々な事件の謎に関わり、その解明に挑む。
終わりに
というわけで、『氷菓』を紹介した。
省エネ主義の高校生・折木奉太郎と古典部のメンバーが日常の謎に挑んでいくミステリーシリーズの第一作。
第二作『愚者のエンドロール』、第三作『クドリャフカの順番』へと続いていく。
アニメ化や実写映画された人気シリーズ。
日常の事件を扱ったミステリー小説を読みたい人にはおすすめの作品となっている。
関連記事