”オーディオブック”とは、通常の本の中身を、読み手によって朗読された音声で楽しむことができる”耳で聴く本”のことです。
プロのナレーターや声優によって音声は録音されているので、快適に耳で聴く”読書”を楽しむことができます。
使うのは耳だけなので、通学、通勤中の電車の中やランニング、ウォーキングなどの運動中、就寝前などの通常の”読書”がしづらいシチュエーションでも”読書”をすることができます。
しかし、”オーディオブック”では、プロの読み手に音声を収録してもらわなければならないために、本の価格が紙の本や電子書籍よりも高くなりがちな傾向があります。
料金はできるだけ抑えて”オーディオブック”を楽しみたいものです。
ここでは、そんな”オーディオブック”を無料で使うためのおすすめの方法をまとめてみました。
この記事をぜひ参考にしてみてください。
それでは、どうぞ。
無料でオーディオブックを使うためのおすすめの方法まとめ
Amazonの本を何でも無料で1冊聴ける
「amazon audible」は、大手通販サイトの「Amazon」によるオーディオブックサイトです。
現在「amazon audible」では、キャンペーンを実施中で、無料の会員登録をすれば、「amazon audible」で扱う本を一冊無料で聴くことができます。
amazonなので、取り扱っている本がかなり豊富で、基本的には全ての本がキャンペーンの対象となっています。
オーディオブックを今後使うかどうかを考えている人にも、まずは使ってみるのに最適なキャンペーンとなっています。
現在、無料でオーディオブックを使うためには、最も良い方法となっています。
::最初の一冊を無料で聴けるキャンペーン中
オーディオブックの『amazon audible』では、現在最初の一冊を無料で聴けるキャンペーン中です。
『amazon audible』で取り扱っているほぼ全ての本が、キャンペーンの対象となっています。


※情報は全て記事更新時点のものです。キャンペーンの内容の変更や終了をしている場合がありますので、最新情報は公式サイトで確認をしてください。
audiobook.jpで30日間無料で聴き放題
「audiobook.jp」はオトバンクによるオーディオブックサイトです。
「audiobook.jp」 には、新規登録で30日間無料で聴き放題のプランがあります。
このプランの対象となっている本がいつでも、どれでも聴き放題となっています。
ただ、この対象となっている本のタイトルがかなり限られているので、何でも自由にとはなってはいません。
「今まで読んだことのなかった、新たな本に”オーディオブック”で出会ってみたい」という人に合っています。
一部の本でもいいから無料で試してみたい人はにはおすすめの無料オーディオブックサービスです。


kikubonの無料で聴けるオーディオブック
オーディオブックサイト「kikubon(キクボン)」には、無料で聴くことができるオーディオブックがいくつかあります。
「kikubon」は、小説に特化したオーディオブックサイトであり、様々な小説が音声化されています。
無料で聴ける本も基本的には小説です。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」「羅生門」、太宰治の「走れメロス」「セロ弾きのゴーシュ」、他にも夢野久作、夏目漱石、エドガー・アラン・ポーなどの古典的な名作の数々が用意されています。
名作小説をオーディオブックで楽しみたいのならおすすめです。
>>無料で聴けるオーディオブック | kikubon(キクボン)
オーディオブックの無料アプリを使ってみる
スマートフォンのAndroid、iOSアプリの中には、無料で使えるオーディオブックアプリがいくつかあります。
この中に、無料で聴くことができる本が何冊か入っています。
ただ、本のラインナップは残念ながら貧弱であり、そこまでいい本が大量にあるわけではありません。
現状では、スマホアプリでオーディオブックを使うなら有料課金が必要だと言えるでしょう。
終わりに
というわけで、無料でオーディオブックを使う方法をまとめてみました。
お金を1円も使わずに、オーディオブックを楽しむことができます。
ジャンルとしては、ノンフィクション本・自己啓発本から小説、ライトノベルまであります。
この記事を参考にして、ぜひ楽しいオーディオブックライフを送ってみてください。
::最初の一冊を無料で聴けるキャンペーン中
オーディオブックの『amazon audible』では、現在最初の一冊を無料で聴けるキャンペーン中です。
『amazon audible』で取り扱っているほぼ全ての本が、キャンペーンの対象となっています。


※情報は全て記事更新時点のものです。キャンペーンの内容の変更や終了をしている場合がありますので、最新情報は公式サイトで確認をしてください。
関連記事
今後、オーディオブックを長く使っていきたいという人は、こちらの記事も参考にしてみてください。