
起業をして、会社が順調に成長。
年商は、1億、2億...5億と上がっていったのだが、この年商5億円で成長が止まってしまう会社は非常に多い。
年商「5億円」には壁があり、ここまでとここからの会社の経営の仕方は、全くもって違ってくる。
今までのやり方は一切通用をしない。
どんな経営者もひっかかる年商「5億円」の壁。
どうすれば、この壁を突破できるのか?
起業家が会社を成長させる上での考え方が書かれたいるビジネス本となっている。
「年商5億円の「壁」のやぶり方」のここが面白い
企業の成長の先にある罠
起業をして、ビジネスは順調に成長をしていく。
会社は黒字で、利益も大きく出始めて、社長も少しずつお金を手に入れ始めた。
会社の年商は、1億、2億と上がっていき、ついには、5億円まで到達。
最初は数人しかいなかった、会社の中の従業員は50人ほどまで増えた。
もちろんここで満足はせずに、年商数百億、数千億を目指していく意気込みはある。
しかし、実はこの年商5億円で成長がぴったりと止まってしまう会社は多い。
年商5億円には、一つの「壁」がある。
この本では、この年商5億円の壁について深く語られている。
なぜ”年商5億円”で成長が止まるのか?
年商5億円まで到達をできれば、企業としては大成功である。
そもそもここまで、到達ができる会社は数えられるほどしかない。
幸運にも年商5億円の会社を作れたとしても、今までのやり方で通用するのはここまでである。
年商5億、従業員50人までは、社長のワンマンパワーで会社を大きくしていくことができる。
しかし、この数字を越えると、会社内には、顔と名前が一致しない従業員がちらほらとでてくる。
そして、自分が面倒を見切れない事業が増えてくるのである。
会社の性質が年商5億円のラインを境に変わるのだ。
この性質の変化に気がついて、今までの成功体験を捨てられない限り、その次のレベルへと成長していくことができないのである。
年商5億円の壁を越えるために...
年商5億円の壁を越えるためには何をすればいいのか?
この本にはそのコツが様々な角度から書かれている。
「今日に目をつぶり未来を考えられるか」「マーケットの声を聞くな、クレーマーの声は聞け」「権限移譲をどう考えるのか」「社員に社長は特別だと思われてはならない」など、様々なことが書かれている。
年商5億円の会社を経営していなくても、これらのコツはビジネスをしていく上での勉強になるはずである。
経営に関して勉強になる一冊となっている。
終わりに
というわけで、企業の年商5億円の壁について語られた本である「年商5億円の「壁」のやぶり方」を紹介した。
企業の成長が止まってしまう理由についてと、そこからの成長方法について、作者の経験を元に語られている。
起業家が、会社を成長させる上での考え方が書かれたいるビジネス本となっている。
「年商5億円の「壁」のやぶり方」は、起業に興味がある人には学べることが多くある一冊となっている。
関連記事